Excelのシートの表示非表示に関連するVBA(マクロ)コード

スポンサーリンク

Excelのシートの表示非表示を変更するVBA(マクロ)コード

マクロで記録させればすぐにコードが出てきますが、よく忘れてしまいがちなコードを載せておきます。
まずは仕事のときに使いたくなったのに思い出せなかったExcelの表を非表示にするコードです。

Sub Excelシートを非表示にする()
Sheets(1).visible= False
End Sub

対象となるシートのVisibleプロパティを「False」にすることでシートを非表示にできます。
また、「True」にするとシートを表示させることができます。

Sub Excelシートを表示する()
Sheets(1).visible= True
End Sub

表示非表示を切り替えるときはSelect Caseを用いて条件分岐します。
ボタンなどにこのマクロを登録しておくとシートの表示と非表示を簡単に切り替えられます。

Sub Excelシートの表示非表示を切り替える ()
Select Case Sheets(1).visible
Case is = True
Sheets(1).visible= False
Case is = False
Sheets(1).visible= True
End Select
End Sub

Excelのシートのタブを非表示にするVBA(マクロ)コード

一部のシートにプログラムに使用するデータなど、編集されたくないものが含まれている場合、シートの切替を自由にさせないようにタブを非表示にしておくと便利です。

自動実行のマクロ(Auto_Open)かイベントプロシージャのWorkBook_Openを使用します。

Private Sub Workbook_Open()
’This WorkBookに記載する
ActiveWindow.DisplayWorkbookTabs = False
End Sub

 

Sub Auto_Open()
ActiveWindow.DisplayWorkbookTabs = False
End Sub

タブ自体を隠しただけではシートを切り替えるショートカットキー[Ctrl]+[PageUp(Down)]などを使えば見せたくないシートが表示されたりします。
その場合は最初にシートを非表示にしておいてからさらにタブを隠す必要があります。

またマクロを有効にしないとタブが隠れないので、マクロを有効にしないと使用できないようにダミーのシートを用意する必要もあります。
これらの方法については別のときに紹介します。

おすすめ書籍 (広告)

コメント